連れ子は、義理の親の遺産を相続できる?

公開日: |更新日:

このページでは、連れ子がいる家庭の場合、相続はどうなるのかについて、概要や注意すべき点、前もって行うべきことなどを取りまとめ紹介しています。

連れ子がいる家庭の場合、相続はどうなるの?

例えばある男性が、前夫との間に2人のお子さんを持つ女性と再婚。そして、2人の間に実子となる3人目のお子さんが生まれたケースについて見ていきましょう。

Q.私たち夫婦は、連れ子が1人ずついる状態で結婚し、その後、夫婦の実子となる3人目の子供が生まれました。将来私たち夫婦の遺産を子供たちが相続する場合に、3人の子に平等に相続させることはできるのでしょうか?

A.ご夫婦の間に生まれた3人目のお子様には、ご夫婦のいずれの遺産も相続する権利があります。しかし、ご主人が死去した場合は奥様の連れ子の方にご主人の相続権はなく、奥様が死去した場合、ご主人の連れ子の方に奥様の相続権はありません。相続権を持たせるには、養子縁組が必要になります。

再婚したら家族になるのだから、相続権も発生するとつい考えてしまいがちですが、実は連れ子のままでは、継父・継母の相続人になることはできません。配偶者以外の相続人には、血の繋がりが求められるからです。

では、連れ子に相続をさせることができないのかと言えば、方法がないわけではありません。ずばり、養子縁組です。

ご主人と奥様の連れ子の方が養子縁組をし、奥様とご主人の連れ子の方が養子縁組をすれば、奥様の連れ子の方はご主人を、ご主人の連れ子の方は奥様を、それぞれ相続することができます。

そしてもうひとつ、なんらかの理由で連れ子の養子縁組ができないという場合には、遺言書によって遺産を均等に分けるよう指示しておくということもできます。その場合、相続権のある子供とそうでない子供が揉めた場合や遺留分なども考慮した内容とすることが重要です。

なお、相続税の控除額の算出につき、実子(特別養子縁組をした養子を含む)であるか普通養子縁組をした養子であるかで違いが生じる点についても注意が必要です。

以上の通り、ご夫婦の間に実子でないお子様がいる場合の相続に関し、混乱や不明点がある、対応策に悩んでいるという場合には、専門家である弁護士の助言やサポートを受けることをお勧めします。

【特集】不動産相続における遺言書作成のススメについて詳しく見る>>

その他の親子間での不動産相続トラブルを詳しく見る>>

不動産相続トラブル【兄弟姉妹編】

親と同居していた家の売却を兄弟から要求された

遺言書がないのに、勝手に不動産の名義を兄の名前で登記された

兄弟姉妹編の一覧を見る

不動産相続トラブル【夫婦編】

子供がいない場合、配偶者は全て相続できる?

内縁関係で同居していた家は遺贈してもらえる?

夫婦間の不動産の生前贈与による相続税対策はした方が良い?

夫婦編の一覧を見る

不動産相続トラブル【親子編】

両親と絶縁状態。亡くなった時に相続できる?

赤の他人に全財産を譲ると遺言書に書いてある。取り戻したい!

親子編の一覧を見る

   

このページの監修
東京スカイ法律事務所

東京スカイ法律事務所公式HP

引用元:東京スカイ法律事務所公式HP
(https://www.tsky.jp/)

このサイトは「東京スカイ法律事務所」の田中健太郎弁護士に監修していただいています。同氏は弁護士と行政書士、両方の資格を所持し、弁護士になる前は司法書士として活躍していたという経歴の持ち主。不動産相続に関する豊富な知識と実績を持つ弁護士です。
メール・電話での相談やLINEからの予約にも対応しているので、気になる事があれば気軽に質問してみましょう。

spバナー

電話で相談してみる