公正証書

公開日: |更新日:

公正証書とはどんな役割を持つものなのでしょうか?公正証書が持つ役割、どんな場面で有効なのか、取得方法について見ていきましょう。

公正証書とは公証役場で作られる文書のこと

遺産相続において面倒な点といえば、口座の名義変更や相続に関する書類提出の事務手続きではないでしょうか。

相続人が多い場合は、余計にそれぞれの身分証明や実印などが必要になります。これらをいちいち集めるだけでも、お互いのスケジュールが合わなければ難しく感じるものです。

また、遺産相続で一番に問題になりやすい点として、遺産分割にもめることもあるでしょう。これらの問題解決のために必要となってくるのが「遺産分割協議書」を公正証書として作る事だといえます。

公正証書のメリット

遺産分割協議書を公正証書とするメリットとは、どのようなものがあるのでしょうか?まず第一に遺産分割協議書を公正証書で作る事は、法律で義務付けられているわけではありません。

しかし、不動産の登記を移転、預貯金の名義変更の場合に必要とされる書類です。最初から作成しておいた方が、物事をスムーズに執り行うことができるでしょう。

また、相続人全員の同意があれば、遺言状とは別の相続方法と切り替えることも可能です。特にこのような場合には、法的拘束力のある公正証書としておく方が、後々のトラブルを回避するにも有効だといえます。

保管方法についても、元本は公証役場に20年間保存されることになるので、紛失や故意に破損されてしまう心配もありません。ちなみに遺産分割協議による遺産相続は「贈与税」の対象外になるので、節税対策としても有効ですよ。

公正証書の作り方

公正証書を作るには、お住いの最寄りの公証役場を訪ねる必要があります。原案の作成や、作成に必要となる手数料や収入印紙のも必要になるので、まずは相談から始めてみることをおすすめします。

特に遺産分割協議書を公正証書とする場合、相続人全ての同意や話し合いが必須になるので、ケースバイケースで動かなければいけない点も多くなってきます。公証人への相談は一律で無料となっているので、わからない点、しておきたい手続きを明確にしたうえで相談してみましょう。

不動産相続トラブル【兄弟姉妹編】

親と同居していた家の売却を兄弟から要求された

遺言書がないのに、勝手に不動産の名義を兄の名前で登記された

兄弟姉妹編の一覧を見る

不動産相続トラブル【夫婦編】

子供がいない場合、配偶者は全て相続できる?

内縁関係で同居していた家は遺贈してもらえる?

夫婦間の不動産の生前贈与による相続税対策はした方が良い?

夫婦編の一覧を見る

不動産相続トラブル【親子編】

両親と絶縁状態。亡くなった時に相続できる?

赤の他人に全財産を譲ると遺言書に書いてある。取り戻したい!

親子編の一覧を見る

   

このページの監修
東京スカイ法律事務所

東京スカイ法律事務所公式HP

引用元:東京スカイ法律事務所公式HP
(https://www.tsky.jp/)

このサイトは「東京スカイ法律事務所」の田中健太郎弁護士に監修していただいています。同氏は弁護士と行政書士、両方の資格を所持し、弁護士になる前は司法書士として活躍していたという経歴の持ち主。不動産相続に関する豊富な知識と実績を持つ弁護士です。
メール・電話での相談やLINEからの予約にも対応しているので、気になる事があれば気軽に質問してみましょう。

spバナー

電話で相談してみる