不動産相続の疑問やお悩みについて、徹底解説
不動産相続の疑問やお悩みについて、徹底解説
監修:田中健太郎弁護士東京スカイ法律事務所/第一東京弁護士会所属
不動産相続での実績があり、各種事例から問題解決のお手伝いをしてくれます。平日は22時まで。土日の相談にも対応しており、LINEからの予約も可能。
東京において不動産を相続する際には、さまざまな注意点が存在します。中でも大きいのは、相続税に関する問題。いざとなったときに困ったことにならないよう、前もって準備をしておくのがおすすめです。このページでは、不動産相続についてのポイントを紹介しています。
不動産といっても、そのままの「土地」から、「持ち家」「マンション」「アパート」「農地」と、相続する土地の使われ方にはいろいろなものがあります。その内容によって相続する際の注意点も変わってくるので、相続する予定の土地の内容に合わせ、対策を練っておくべきでしょう。特に、相続税はえてして数百万から数千万円単位、場合によっては数億円単位のお金を支払わなくてはならないこともあります。しっかりと備えておいて、損はありません。
東京で土地を相続する際にポイントとなるのは、やはり地価の高さでしょう。地価が高いと、運用をするときには大きなお金を生むことになりますが、相続をする際には「3000万円+600万円×相続人」という控除額を越え、多額の相続税を支払うことになるケースが多くあります。特に東京では、4人に1人が相続税を支払うことになると言われているほど。土地を相続する際には「小規模宅地等の特例」などを活用し、土地の評価額を下げることで相続税の抑える工夫をしていくといいでしょう。
持ち家を相続する際も、その価値を算出して財産と認定し、相続税を算出していくことになります。その際、相続される家で被相続人と一緒に住んでいた相続人が家を相続する場合は、「小規模宅地等の特例」が適用されることがあります。最大で評価額を80パーセント減らすことができるので、必然的に相続財産の総額は小さくなり、相続税を抑えることができます。相続税による大きな負担を回避するために、ぜひ目を通しておきたい制度です。
東京でマンションを相続するとなれば、その価値は数億円はくだらないところが多くなるでしょう。その場合、相続税も非常に高額となり、場合によっては何億円もの相続税を支払わなくてはいけないこともありえます。相続税の納付は原則として現金一括納付なので、お金が用意できなければ大きな問題を抱えてしまうことにもなりかねません。「小規模宅地等の特例」や「貸家建付地」による評価減によって、評価額を抑える工夫をしていくべきでしょう。
東京であれば、アパートであってもある程度の価値はあるものです。すなわち、相続をする際には相続税の問題がつきまとう、ということです。数億円単位の価値が認められたものの、相続税が支払えず手放すことになった、なんていう話も、珍しくはありません。前もって相続に備えて現金を確保しておくのはもちろん、評価額を下げる仕組みなどをしっかりと把握し、支払う相続税もできるだけ抑えていきたいところですね。
農地の相続は、他の土地とは大きく様相が変わってきます。これは「農地法」という法律によって、農地が厳しく保護、規制されていることによるものです。農地は売却や貸与に厳しい条件があり、転用についても知事の許可を得る必要があるなど、複雑な点が数多くあります。農地の相続が生じる場合は、今後のプランも含め、農業委員会に相談してみるといいでしょう。
Copyright © 遺産分割でもめたくない!不動産相続ガイド All Rights Reserved.