不動産相続の疑問やお悩みについて、徹底解説
公開日: |更新日:
親が亡くなり遺してくれた物件が、貸すことも売ることも難しい赤字物件だった場合はどうすればよいのでしょうか。悩みの種の『赤字物件の相続』について、どのような選択肢があるのかをご紹介します。
考えられる対処法は3つあります。
1つめは、相続放棄をするということです。赤字物件といえども、相続した場合には10ヵ月以内に相続税を支払わなくてはなりません。
相続税を支払うのが困難である場合や、今後収益を上げるのは難しいと即座に判断できるような物件だった場合は、相続放棄することも考えてみましょう。なお、その際には他の財産も相続することができないので、注意が必要です。
2つめは、一旦相続をしてから売却してしまうことです。しかし、相続するので当然相続税が発生します。うまく売却できた場合でも、相続税が売却価格を上回ってしまえば損をすることになります。相続税がいくらになるのか、いくらくらいで売却できるのかの予測ができる場合にのみ検討できる選択肢と言えるでしょう。
3つめの選択肢は、相続をして、収益が得られるように手を加えるということです。その場合は、物件をリフォームするなど、収益が得られるようになるまで時間がかかることが予想されます。不要な支出を減らし経営を安定させるまでには、相当な努力も必要です。しかし、収益が得られるようになれば、相続して良かったという結果になります。
そもそも、相続する物件がどういうものなのか、赤字物件だった場合に相続すべきかどうかということは、親が元気なうちに考えておくべきことだと言えます。物件の経営状況や契約状況なども、オーナーである親に確認しておくことが重要です。とくに、複数の不動産があり、相続人も複数いる場合は、大きなトラブルに発展しかねません。
理想は、親と子が弁護士をまじえて相続について相談をし、赤字物件があればどう対処するのかを、あらかじめ決めておくことです。親が生きているうちに遺産相続の話をするのはためらわれるものですが、早めに弁護士に相談しておくことをおすすめします。
Copyright © 遺産分割でもめたくない!不動産相続ガイド All Rights Reserved.