不動産相続の疑問やお悩みについて、徹底解説
公開日: |更新日:
相続財産を一部、あるいは全部を複数の相続人が共同で所有する方法のことを言います。
また、遺産分割方法の順序として、一般的には現物分割→代償分割→換価分割→共有分割の順で行われ、共有分割は最後の手段とされています。
一見、不動産が共有されるので不公平はないと思われるかもしれません。
しかし共有分割してしまうと、売却や取り壊しなど何かしらを行う際は、共有者全員の同意が必要となりますから、話がまとまらずなかなか実行する事ができません。
実際に、上記のことが決まらずに裁判所で調停・審判まで行き、その結果共有者間の関係性も悪化したケースもあります。そうなると、ますます話もまとまらなくなります。
そのため、遺産分割では出来るだけ上記の順番で進めた方が望ましいのです。
メリットとして一番に挙げられるのが、遺産分割の手間が掛からないことです。「分割」ではなく「共有」なので、比較的話し合いがスムーズに進むことが多いです。また、相続人間の公平性が保たれるので、仮に協議が難航しても意見がまとまりやすいということもあります。
ちなみに、相続した不動産が収益物件の場合、持分に応じて利益を受け取る権利も取得できるため分配が楽になる、ということも押えておきたいところです。
共有分割のデメリットは、「相続問題の長期化」です。
相続人間で意見の統一がなされる場合は、上記のようにメリットとなりますが、反面意見の食い違いが生まれると、長期化することも考えられます。不動産を共有するため、単独では変更等ができないからです。
また、解決せずに長期化すると、共有者が亡くなり、世代が変わって相続が行われると子どもの人数に応じて共有者が増加しますので、問題がより複雑化することになり特別な手続きが必要となることもあります。
Copyright © 遺産分割でもめたくない!不動産相続ガイド All Rights Reserved.