子供がいない場合、配偶者はすべての遺産を相続できる?

公開日: |更新日:

このページでは、子供のいない夫婦でどちらかが死去した場合、配偶者は不動産をはじめ、すべての遺産を相続できるのかどうかについて解説します。

子供がいない場合に配偶者にすべての遺産を相続させるには…

遺産相続において、被相続人の配偶者は、相続人として最優先される立場にあります。それはそれで間違いないのですが、それ故に、子供がいない夫婦の場合、配偶者は不動産をはじめ、遺産のすべてを相続できると思ってしまいがちです。しかし、すべてのケースでそうなるとは限らないのです。まずは、以下のケースをご覧ください。

Q.子供なしの夫婦で、主人が亡くなりました。主人の親・兄弟も亡くなっているのですが、主人の兄弟の子である甥と姪から遺産分割を求められ戸惑っています。応じなければならないのでしょうか?

A. この場合、遺言書で配偶者に全ての遺産を相続させる、あるいは甥と姪に遺産を譲らないと明記されていない限り、不本意ではあるでしょうが、甥と姪は相続人となるため、遺産分割をしなければなりません。

甥や姪という間柄なのに遺産相続する権利があるのかと思ってしまうかもしれませんが、実は被相続人の親や子がおらず、兄弟姉妹も死去している場合、代襲相続で甥や姪には相続権がある状態となります(ただし、甥や姪の子供が更に代襲相続することはありません)。この場合の法定相続分は、配偶者は3/4、甥や姪は1/4となり、甥や姪が複数いる場合はその1/4を人数に応じて均等割することになります。

その他、被相続人である配偶者の親が健在の場合はその親は1/3、被相続人の親が死去しているが被相続人の兄弟がいる場合はその兄弟は1/4の相続分を有することになっています。

ちなみに、仮に被相続人に離婚経験があり、前妻/前夫との間に子供がいる場合は、その子供には1/2の相続分が認められます。これが法律上の定めです。

では、子供がいない夫婦で、夫あるいは妻が自身の死後、全財産は配偶者に渡したいと思った場合、どうすればよいのでしょうか?もし被相続人の親が死去している場合であれば、遺言で全財産を配偶者に譲ると明記しておけば、意思を実現することができます。

遺産相続においては、遺言書の効力が大きくものをいいます。しかし、遺言書の内容がどのようなものであっても、一定の相続人には、遺留分という一定割合の遺産相続が保障される法律上の定めがあります。この遺留分は、被相続人の兄弟姉妹以外の相続人に認められ、被相続人の兄弟姉妹の子である甥・姪には認められません。つまり、子や孫のいない夫婦で被相続人の親が死去していれば、遺言書で明言しておくことにより、全財産を配偶者に相続させることができるのです。

なお、そうした目的で遺言書を作成する場合は、ご自身の死後、見つけられやすいよう、公正証書遺言にしておくべきです。自筆証書遺言では、遺言書自体を遺族が見つけられないという事態となる恐れがあります。

【特集】不動産相続における遺言書作成のススメについて詳しく見る>>

その他の夫婦間での不動産相続トラブルを詳しく見る>>

不動産相続トラブル【兄弟姉妹編】

親と同居していた家の売却を兄弟から要求された

遺言書がないのに、勝手に不動産の名義を兄の名前で登記された

兄弟姉妹編の一覧を見る

不動産相続トラブル【夫婦編】

子供がいない場合、配偶者は全て相続できる?

内縁関係で同居していた家は遺贈してもらえる?

夫婦間の不動産の生前贈与による相続税対策はした方が良い?

夫婦編の一覧を見る

不動産相続トラブル【親子編】

両親と絶縁状態。亡くなった時に相続できる?

赤の他人に全財産を譲ると遺言書に書いてある。取り戻したい!

親子編の一覧を見る

   

このページの監修
東京スカイ法律事務所

東京スカイ法律事務所公式HP

引用元:東京スカイ法律事務所公式HP
(https://www.tsky.jp/)

このサイトは「東京スカイ法律事務所」の田中健太郎弁護士に監修していただいています。同氏は弁護士と行政書士、両方の資格を所持し、弁護士になる前は司法書士として活躍していたという経歴の持ち主。不動産相続に関する豊富な知識と実績を持つ弁護士です。
メール・電話での相談やLINEからの予約にも対応しているので、気になる事があれば気軽に質問してみましょう。

spバナー

電話で相談してみる