弁護士の費用相場

公開日: |更新日:

こちらのページでは、弁護士に不動産相続の各種手続を依頼する場合、その費用はどれくらいかかるのか解説しています。

弁護士に不動産相続の手続きを依頼した場合にかかる費用

不動産の相続は、人生でそうそう頻繁に経験することではありません。そのため、果たして弁護士費用がいくらかかるのか、想像もつかないという方が大半だと思われます。そこで、不動産相続を弁護士に依頼する場合の、費用の算出方法について知っておいてください。

経済的利益をベースに報奨金を計算

まず不動産の相続に限らず、交通事故や離婚、その他の民事訴訟などでも同じですが、弁護士の費用というものは、その案件でどれくらいの金額が動くのかによって決まります。依頼者が弁護士への依頼によって獲得した金銭や利益を専門用語で「経済的利益」といいます。その経済的利益の金額に基づいて計算した額が、弁護士費用になると考えてください。例えば総額1億円規模の相続に関する依頼と、100万円規模の相続に関する依頼であれば、当然、前者の方が弁護士費用もより高額になってくるというわけです。

かつては、法律問題を弁護士に依頼した場合に報酬の相場の基準を規定していた「旧報酬基準」というものがありました。現在はこれにとらわれることなく、各弁護士事務所が自由に料金を設定できるとされています。その一方で、この旧報酬基準をそのまま用いているところも多く存在しています。参考として、具体的な金額を項目ごとにご紹介していきましょう。

初回法律相談 30分ごとに5,000円から10,000円
一般法律相談 30分ごとに5,000円から25,000円
着手金
  • 経済的利益が300万円以下:8%
  • 300万円超~3,000万円以下:5%+9万円
  • 3,000万円超~3億円以下:3%+69万円
  • 3億円超:2%+369万円
成功報酬
  • 経済的利益が300万円以下:16%
  • 300万円超~3,000万円以下:10%+18万円
  • 3,000万円超~3億円以下:6%+138万円
  • 3億円超:4%+738万円

例えば1億円の遺産分割について兄弟2人で協議をし、6,000万円の土地・建物を分割したという場合、以上の旧基準で仮に計算してみると以下のようになります。

合計:748万円

ただし、これは兄弟2人が争っていた場合。

争いがない案件に関しては、着手金や成功報酬は3分の1の額とする特例もあります。それに当てはめると、以下の金額となります。

合計:250万円

これらは旧基準に当てはめた目安金額です。実際には弁護士事務所によって、金額を自由に決めてよいというのが現在の状況になります。

もうひとつ、「不動産相続を依頼したいけど、費用を用意するのが困難だ」という場合には、分割払いに対応している事務所を探してみるというのもひとつの方法です。また、収入が少ない場合には「民事法律扶助」という制度を利用することで、月々5,000円~10,000円程度の分割払いとすることも可能です。

不動産の相続、弁護士に依頼すべき理由について詳しくみる>>

不動産相続トラブル【兄弟姉妹編】

親と同居していた家の売却を兄弟から要求された

遺言書がないのに、勝手に不動産の名義を兄の名前で登記された

兄弟姉妹編の一覧を見る

不動産相続トラブル【夫婦編】

子供がいない場合、配偶者は全て相続できる?

内縁関係で同居していた家は遺贈してもらえる?

夫婦間の不動産の生前贈与による相続税対策はした方が良い?

夫婦編の一覧を見る

不動産相続トラブル【親子編】

両親と絶縁状態。亡くなった時に相続できる?

赤の他人に全財産を譲ると遺言書に書いてある。取り戻したい!

親子編の一覧を見る

   

このページの監修
東京スカイ法律事務所

東京スカイ法律事務所公式HP

引用元:東京スカイ法律事務所公式HP
(https://www.tsky.jp/)

このサイトは「東京スカイ法律事務所」の田中健太郎弁護士に監修していただいています。同氏は弁護士と行政書士、両方の資格を所持し、弁護士になる前は司法書士として活躍していたという経歴の持ち主。不動産相続に関する豊富な知識と実績を持つ弁護士です。
メール・電話での相談やLINEからの予約にも対応しているので、気になる事があれば気軽に質問してみましょう。

spバナー

電話で相談してみる